
BCPはBusiness Continuity Planの略で日本語では事業継続計画と呼ばれています。つまり、BCPとは読んで字のごとく、災害に見舞われても会社の製品やサービスの供給を止めず、会社を継続させるための計画を指します。
ここでは、トクシキが実践しているBCPのご紹介とトクシキの提供するサービスの中でBCP対策としてお客様にお役立ていただたけるサービスのご紹介をいたします。
トクシキでの取り組み
きっかけはやはり東日本大震災でした。その経験は従業員とその家族の安全の問題、主要のお客様の問題、協力会社様との連携の問題、原材料の供給の問題、インフラの問題、ITシステムの問題、建造物の問題など様々な教訓を与えてくれました。
これらの課題を体系的にまとめるために中小企業庁が推奨する中小企業BCP策定運用指針のテンプレートに沿って、課題を一つ一つ埋めながら策定しました。特に従業員とその家族の安全、主要のお客様、協力会社様との連携、原材料、インフラ等の情報を必要量まとめることができました。それをすぐに使える様紙に印刷し、ファイリングして、いざという時に使うため社内の数か所に設置しました。もちろん定期的に改訂をしないと情報が陳腐化してしまいますので、現在も年2回改訂を行っています。それ以外に業務上の情報をできるだけ最新情報にするために、専用に数台のノートPCに情報を蓄積し、いざという時に持ち出せるようにやはり社内の数か所に分散しておいてあります。
ITシステムについては、恥ずかしながら震災前まではデータのバックアップを社内のファイルサーバー、DAT等に蓄積するのみでデータセンターなどは活用しておりませんでした。しかし、震災を機に遠方にあるデータセンターを設定し、データのバックアップはもちろん、システムそのものもコールドスタンバイさせ、いざという時にインターネットさえつながればリモートでシステムが起動できるようにしました(そのために基幹システムを汎用機系からサーバー系に移行させましたが、実際はこの作業がとても大変でした)。

<よく読まれてます>
実験受託サービス[実験受託ページ]
分散加工サービス[実験受託ページ]
樹脂合成実験受託サービス[実験受託ページ]
機能性コーティング剤[製品紹介ページ]
微粒子分散液[製品紹介ページ]
機能性分散液[製品紹介ページ]
なぜ今実験受託サービスなのか?そのメリットをご紹介[メディア記事]
遠方のお客様のBCP対策の一環として
トクシキは千葉県柏市に拠点がございます。立地条件は以下のとおりです。海抜:12m
海岸距離:25km
液状化マップ:危険度は極めて低い
(2012年4月 内閣府防災担当部門発表)
もし遠方のお客様で、BCP対策にご興味がおありでしたら、トクシキの分散加工サービスをご利用いだたいてはいかがでしょうか?