HOME│樹脂合成ができる分散加工メーカー 株式会社トクシキ

LIBの性能を革新する「LIB向け高濃度CNT分散液(開発品)」とは?特徴や種類、活用用途をご紹介

HOME > メディア > 技術情報 > 微粒子化技術 > LIBの性能を革新する「LIB向け高濃度CNT分散液(開発品)」とは?特徴や種類、活用用途をご紹介
    • LINEで送る
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨今、スマートフォン、ノートパソコン、電気自動車など、さまざまな電子機器や交通手段に広く使用されているリチウムイオンバッテリー (LIB)。今や LIB の大きさや容量、寿命などが製品の性能を決める重要な要素となっており、電池メーカー各社はさらなる性能向上の開発を進めています。
 今回、トクシキではLIBの電極材料向けの導電助剤に用いる「LIB向け高濃度カーボンナノチューブ(CNT)分散液(開発品)」を開発いたしました。

LIB向け高濃度CNT分散液(開発品)とは?

 リチウムイオンバッテリー(LIB)は、主に正極、負極、電解液、そしてセパレーターから構成されています。導電助剤は、バッテリーの電極材料 (スラリー) に添加される物質で、主にアセチレンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブなどが使用されます。これらの助剤は、電極の形状を形成させる樹脂が電極中の活物質が担っている電子の移動の促進を阻害しないように樹脂に混ぜ込まれて、均一に電流を分散させる役割を持ちます。バッテリーの性能を最大化し、効率的にエネルギーを供給するためには、各構成要素の間でスムーズな電子の流れが必要です。このような理由から導電助剤が重要な役割を果たしていると言えます。さらに導電助剤はリチウムイオンバッテリーの性能、寿命、安全性を向上させるために欠かせない要素でもあります。
 これまでの導電助剤の課題は、樹脂に混合されたときに導電性を発現させるために多くの量を投入しなければならないことでした。そのため、スラリーの活物質の割合が制限されるなどの問題がありました。
 トクシキが開発した「LIB 向け高濃度 CNT 分散液」は、独自の工程で分散させることにより顔料分濃度が多層 CNT 分散液としては破格の8%を実現しました。これにより、導電助剤が少量添加でも十分な導電性が担保され、スラリーの配合上の余裕を生み出し、配合の自由度が上がることが期待されます。さらに「LIB 向け高濃度 CNT 分散液」は開発品ではありますが、量産を見据えた設計・供給体制を整えています。
表面低効率比較
 上のグラフは多層CNT3%分散液である9509MWと「LIB 向け高濃度 CNT 分散液」A181MWの表面抵抗値の比較を表しています。例えば1.00E+06の抵抗値に到達させるために必要な9509MWの投入量に対してA181MWであれば半分以下の投入量で済みます。
 今後、この高濃度 CNT 分散液がLIBの性能向上にどのように寄与するか注目されます。

LIB向け高濃度CNT分散液の活用用途と種類

想定用途

リチウムイオン電池向け導電助剤、導電性シート など

ラインナップ

製品名 顔料種 顔料分(%) 溶媒組成 粘度(mPa・s/25℃) 平均粒径(μm)
A181 MW 多層CNT 8 NMP 500 - 1000 0.4 - 1.0


<よく読まれてます>
微粒子分散液[製品紹介ページ]
機能性分散液[製品紹介ページ]
機能性コーティング剤[製品紹介ページ]
実験受託サービス[実験受託ページ]
分散加工サービス[実験受託ページ]
樹脂合成実験受託サービス[実験受託ページ]
微粒子!高濃度!!炭化ケイ素(SiC)分散液(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
高濃度!透明!高屈折率!チタン酸バリウム分散液(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
無限の可能性を秘める!カーボンナノファイバー(CNF)分散液とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
カーボンブラックよりも黒い!新開発のチタン系黒色顔料分散液とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
新たなラインナップ追加!!近赤外透過ブラック分散液とは?特徴や種類活用用途をご紹介![メディア記事]
呼吸をする分散液!ガス吸着フィラー分散液(開発品)とは?特徴や種類活用用途をご紹介![メディア記事]
見えぬけれどもあるんだよ!UV・IRインビジブルインキ用分散液とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
クリアブラウン分散液(遮光用)(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
黒くても熱くならない!?黒色IR反射無機フィラー分散液(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
ブルーライトカット分散液(溶剤系)(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介!![メディア記事]
黒いのに蓄熱しない!!熱線透過ブラック分散液(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介![メディア記事]
お手軽塗工!!薄膜超親水コート剤(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介![メディア記事]酸化セリウム分散液(溶剤系)(開発品)とは?特徴や種類、活用用途についてご紹介[メディア記事]
CTO(セシウムドープタングステン酸化物)分散液(溶剤系)(開発品)とは?特徴、種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
ラインナップ追加!!透明導電性分散液の特徴や種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
IR(赤外線)透過無機ブラック分散液(開発品)とは?特徴、種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
新登場!チタン酸バリウム分散液(溶剤系)(開発品)のご紹介[メディア記事]
チタン酸バリウム分散液(開発品)とは?特徴、種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
熱伝導性・導電性 膨張化黒鉛分散液(開発品)とは?特徴、種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
抗ウィルス・抗菌剤分散液(開発品)とは?特徴、種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
高濃度低誘電率フィラー分散液(開発品)とは?特徴、種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
チタン系黒色顔料分散液(開発品)とは?特徴、活用用途をご紹介[メディア記事]

中国化審法対応!改良タイプCNT(カーボンナノチューブ)分散液(開発品)とは?特徴や種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
低誘電率ブラック(黒色)分散液(開発品)とは?特徴、種類、活用用途をご紹介[メディア記事]
UVカチオン/アニオン/フロンタル重合向けエポキシ/オキセタン/ビニルエーテル媒体各種機能性フィラー分散液(開発品)とは?特徴、活用用途をご紹介[メディア記事]

LIB向け高濃度CNT分散液のページへ


まとめ

トクシキでは「LIB向け高濃度CNT分散液」を開発いたしました。その特徴は
  • 独自処方にて高濃度化を行い、量産を見据えた条件で分散液を作製しました。
  • スラリーの粘度を維持しつつ、多層CNTの高充填化が可能です。

    • LINEで送る
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

お見積りをご希望の方、製品に関するお問い合わせは、以下メールフォームからお寄せください。

Copyright 2017® TOKUSHIKI CO.,Ltd All Rights Reserved.